
オクタコアKrin920を搭載したハイエンドモデル「Huawei Honor 6 (H60-L02)」 2週間使った使用感をレビュー
日本未発売のHuaweiの「Honor 6」を入手したのでレビューしたいと思います。
今回入手したのは「H60-L02」というFDD-LTEとTDD-LTEに対応したデュアルSIMモデルです。なお、一つ目のSIMスロットがLTE/WCDMA/GSM対応、2つ目のスロットがGSMのみ対応となっています。
箱
箱はAscend P7の引き出すような箱ではなく、ごく一般的な大きさの二重底の箱になっています。
内容物

「Honor 6」の外観

薄さは7.5mmで、P7の6.5mmよりも1mm程分厚くなっています。フレームの素材はアルミではなくプラスチック製で、持ったときの質感のはXperia Z3 Compactに近い感じがします。


「Honor 6」のスペック
| OS | Android OS, 4.4.2 KitKat |
|---|---|
| CPU | Hisilicon Kirin 920 Octa-core |
| RAM | 3GB |
| ROM(内部ストレージ) | 16GB |
| ディスプレイ | 5.0インチ、解像度:1920×1080 JDI製IPS |
| カメラ | アウトカメラ:1300万画素、インカメラ:500万画素 |
| バッテリー容量 | 3100mAh |
| サイズ・重量 | 139.6 x 69.7 x 7.5 mm、130 g |
| カラー | ブラック、ホワイト |
Xperia Z1との比較


ソフトウェア
Honor 6にはHuawei独自のUIの最新版「EMUI 3.0」が搭載されています。基本的な設計思想は「EMUI 2.3」と変わらないのですが、デザインが以前よりもカラフルになっています。
また、デザインの方向性がGoogleが推し進めているマテリアルデザインより、iOSのフラットデザインに近いものになっています。
通知センター

カメラ

タッチ無効モード

以前使っていた機種の中には、ポケットに入れている時に画面がオンになり、勝手にロック解除され誤動作を起こすということもありましたが、この機種には「タッチ無効モード」という機能が備わっており、誤動作を未然に防いでくれます。(設定より無効化することも可能)
2週間使っての総括
2週間使い、筆者がこれまで使ってきたAscend P7やXperia Z1との比較して感じたことを書いてみたいと思います。
レスポンス

(この機種の発表当初、Antutu v4の時には、このベンチマークで37000点から40000点を叩き出しスコアのランキングがトップだった時期がありました。)
バッテリー持ち
Wi-Fi、モバイルデータ通信、画面輝度自動調節をON、Bluetooth、GPSをOFFの状態で、Honor 6は一日無充電で使用できています。スリープ時は全くバッテリーを消費せず、6時間で1%消費するかしないかのレベルなので、スマートフォンをあまり使用しない人であれば3日は使えると思います。
加えてEMUIは、アプリのシャットダウン機能が優れていて、マルチタスク画面でアプリが立ち上がっているように見えても一定時間経てば自動で終了される様になっているので、いちいちアプリの終了を気にしなくてもよく非常に便利です。(設定からアプリを保護することも可能です)
音楽、音質

Ascend P7からの変更点として、音楽アプリに中国系のサイトからストリーミングで曲を聴ける機能が備わっています。中国語の読めない筆者にとっては全く無駄な機能な上に、無効化も出来ない為、使いにくさに拍車をかけています。(この機種が中国版だからなのかもしれませんが)
背面にあるスピーカーはしっかりとした音を鳴らしてくれますが、如何せん背面にあるため、机などに置いた時に音がこもってしまうので何らかの対策を考えないといけないところが残念ですね。
まとめ
液晶にはJDIのパネル、カメラセンサーには「Exmor RS」を搭載とパーツにもこだわりを見せるなど、ハイクオリティに仕上がっています。また、重量も130gと軽く、ベゼルも狭いため、5インチサイズの端末の中では小さな手の方でもでも操作しやすくなっています。
OPPO Martでの価格は339ドル(約4万円)と、このスペックでは割安感のある値段となっています。すでにデュアルカメラを搭載した5.5インチのファブレットサイズの「Honor 6 Plus」も販売されていて、端末としては少し目新しさにかけてしまいますが、これからまだまだ使える機種だと思います。
こちらもおすすめ
いま、注目の記事
Geeklesの最新記事
Geekles(ギークルズ)をフォロー
Geeklesはたくさんのガジェット好き(=ギーク)が集まり、ガジェットやオーディオ、アプリ、カメラに関する情報を発信するメディアです。

















