ユニバーサルサービス料、月額3円から2円へ -2017年1月から

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなど携帯各社は11月28日、2017年1月利用分からの「ユニバーサルサービス料」を1電話番号あたり月額2円に改定すると発表しました。

ユニバーサルサービス料とは

161128a

そもそも毎月数円請求されるユニバーサルサービス料とは、国民生活に不可欠な通信サービスである固定電話や公衆電話、110番などの緊急通報といったユニバーサルサービスを維持するための仕組みです。

161128b

NTT東西のユニバーサルサービス収支に赤字が発生すると、NTT東西に接続する電気通信事業者が負担金を拠出し、NTT東西に交付金として交付しています。この負担金は、各通信事業者が直接負担するか、利用者に負担を求めるかの決まりはないようですが、多くが負担金を利用者に転嫁しています。

161128c

この負担金の総額を対象電気通信番号数の合計で割ったものが、1回線あたりのユニバーサルサービス料になるのです。

ユニバーサルサービス料の推移

ユニバーサルサービスの補填額や対象の電話番号の数によって、1回線あたりの負担が変わるため、ユニバーサルサービス料は変動します。Android端末が普及し始めた頃には、IS01を月額8円で運用する祭りが話題になりましたね。

年度1番号あたりのユニバーサルサービス料(月額)
2007年7円
2008年6円
2009年8円
2010年8円
2011年7円
2012年5円(前期)・3円(後期)
2013年3円
2014年3円
2015年2円
2016年2円(前期)・3円(後期)
2017年2円

総務省のWebサイトで公開されている補填対象額/番号単価の推移を見ると、加入電話の補填額がどんどん減少しているため、1回線ごとの負担額「番号単価」が下がっていることがわかります。

ちなみに2017年1月以降の番号単価は、

合算番号単価

=(NTT東日本・西日本の補てん対象額の合計額+支援機関の支援業務に係る費用の額-予測前年度過不足額)÷予測算定対象電気通信番号の総数の合計

=(6,927,456,473円+72,838,731円-129,288,930円)÷2,908,061,351番号

= 2.362744607円

→ 2円(整数未満四捨五入)

平成29年1月以降適用する番号単価について(TCA)

ということで、2円になるので、整数未満四捨五入して1円には、まだしばらくはならなそうです。

総務省
NTTドコモ
KDDI
ソフトバンクモバイル

こちらもおすすめ

あわせて読みたい

いま、注目の記事

Geeklesの最新記事

執筆:あんそく
ラブライバーです。 ラブライブ!に関する記事を書いたり、スマホに関連するサービスについて書いたりしています。

Geekles(ギークルズ)をフォロー

Geeklesはたくさんのガジェット好き(=ギーク)が集まり、ガジェットやオーディオ、アプリ、カメラに関する情報を発信するメディアです。