iPhone6

iPhone 6発売間近、iPhone 6/6 Plusの主な新機能について詳しくまとめ

現地時間2014年9月9日(日本時間2014年9月10日2時頃)にiPhone 6とiPhone 6 Plusが発表されました。

iPhone 5sと比べると様々な点が変更されていましたね。日本でも9月12日の16時より各キャリアや店舗で予約が開始されます。

しかし、旧プランでの契約はできなかったり、旧プランでは特典が受けられない今現在、通信費を上げてまで乗り換える必要はあるのでしょうか。それは通信費を犠牲にしてまで必要な機能なのかと悩んでいる方も居るのではないでしょうか。

そこで、本記事ではiPhone 6の機能などを詳細に調べ、現行のiPhone 5sと比べてみることにしました。本記事がiPhone 6への乗り換えの参考になれば幸いです。

iPhone 6に搭載された主な新機能

iPhone 6へ搭載された新機能は以下の通り

  • RetinaHDディスプレイ
  • A8 SoC、M8モーションコプロセッサ
  • 下り最大150MbpsのLTE UEカテゴリ4対応
  • 無線LAN 802.11ac対応
  • VoLTE対応
  • 240fpsスローモーションビデオ撮影に対応
  • 連続オートフォーカス対応
  • ビデオ撮影時の手ぶれ補正機能を強化
  • バッテリ持ちの向上
  • NFC搭載

RetinaHDディスプレイ

iPhone 6に搭載されているRetina HD ディスプレイはiPhone 5sに搭載されていたRetinaディスプレイより解像度が高く、高コントラスト、視野角がさらに広くなりました。

iPhone 6iPhone 6 PlusiPhone 5s
解像度1334x750px1920x1080px1136x640px
ppi326ppi401ppi326ppi
コントラスト比1400:11300:1800:1
視野角を広げる技術デュアルドメインピクセルデュアルドメインピクセル

デュアルドメインピクセルとは

デュアルドメインピクセルとは、液晶素子が「く」の字構造になっている液晶パネルの事を指します。従来の液晶パネルでは液晶素子が「I」の字構造になっているシングルドメインピクセル構造でした。

液晶素子が「I」の字構造になっていると上下から見た場合と左右から見た場合に見える液晶素子の面積に差がでるため色度変化が高くなり、結果視野角が狭くなります。

ですが、液晶素子を「く」の字構造にすることによって上下左右から見た場合でも見える液晶素子の面積が一定となるため、色度変化が低くなり、結果視野角が広くなります。

なので、デュアルドメインピクセル(構造)を採用したiPhone 6の視野角が従来機種と比べて広くなるのです。

A8 SoC

iPhone 6ではSoC(CPU)が新しいA8に変わりました。A8はiPhone 5sに搭載されていたA7と比べて演算処理能力が25%、グラフィック処理能力が50%向上されています。性能面の他にエネルギー消費がA7とくらべ50%削減されています。

性能が上がったのにもかかわらず、エネルギー消費が50%も削減されているのには驚きですね。また、演算処理能力、グラフィック処理能力が共に向上しているので、処理の重たい3Dゲームを更に快適にプレイすることが出来るようになります。

A8とA7のスペック比較

A8A7
アーキテクチャ64bit64bit
CPUEnhanced Cyclone 1.4GHz 2コア(?)Cyclone 1.3GHz 2コア
GPUPVR GX6650PVR G6430
RAM1GB LPDDR3(?)1GB LPDDR3
製造プロセス20nm28nm

※一般的にCPUの製造プロセスが小さければ小さいほど消費電力と発熱量は小さくなります。

M8コプロセッサ

iPhone 6ではセンサ用のCPUとしてM8コプロセッサを搭載しています。このM8コプロセッサは iPhone 6に搭載されたセンサの制御を行います。また、M7と比べて省電力化されているため、バッテリ消費の低減にも繋がります。

iPhone 6に搭載されているセンサは以下の通り

  • 加速度センサ
  • コンパス
  • ジャイロスコープ
  • 気圧計

新たに搭載された気圧計により、自分が今居る場所の高度も記録できるようになります。現在流行っているアクティビティログ(FitbitやJawbone UPなど)機能に高度の記録も追加されることになります。

山に登ったときに自分が今どれくらいの高度にいるか知ることが出来るようにもなるので、山登りなどを趣味にされている方にとっては結構助かる機能なのかもしれません。

下り最大150Mbpsの高速通信に対応

iPhone 6では新たに下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsの高速通信が可能になりました。もちろんまだまだ対応エリアは狭いですが、これから先、通信網が整備されて行くにつれその新価を発揮できるようになることでしょう。

現状、通信速度に関してはauの一人勝ち

150Mbpsの通信網に関しては各社明暗がはっきりしています。auはキャリアアグリゲーション(CA)技術をすでに導入しているため、最大下り150Mbpsの通信に対応しています。さらに、iPhone 6ではTD方式のLTEバンド41に対応したため、最大下り速度110Mbpsの通信にも対応できます。

ドコモでもクアッドバンドXiとして最大下り150Mbpsの通信を提供していますが、クアッドバンドXiで使う帯域の内、1.5GHz帯のLTEに対応していないためiPhone 6で100Mbpsを越えるエリアは限定されてしまいます。
※ドコモはクアッドバンドXiを売りにしていますが、iPhone 6ではトライバンド対応となります。

ソフトバンクでは、Softbank 4G(AXGP)対応により、最大下り165Mbpsの通信網を使えるので場所によっては高速通信が可能になるとのこと。対応エリア以外では最大下り110Mbpsになるとのことでした。

ドコモは2014年度中に、ソフトバンクは2015年度中にそれぞれCA技術を用いたより速い通信速度のLTEサービスを計画しています。これらが提供開始されると150MbpsのLTE通信が可能になる見込みです。

無線LAN 802.11ac対応

iPhone 6では無線LANの新規格である802.11acに対応しています。802.11acは802.11nとくらべ通信速度が約3倍速くなっています。ですので、iPhone 5sと比べてWi-Fiの速度も飛躍的に向上します。

また、速度向上以外にも遮蔽物に対しても強くなったため、今まで電波が届きにくかった場所でも802.11acに切り替えることによって電波が届きやすくなるかもしれません。(環境によるため必ずしも向上するとは限りません)

※もちろん、802.11acを利用するには対応した無線LANルータが必要になります。

VoLTE対応

iPhone 6ではVoLTEに対応しています。VoLTEはLTE網を利用した音声通話を可能にし(諸条件があります)、従来の音声通信と比べ音質が飛躍的に向上する物です。日本国内では現在、ドコモだけがサービスを提供しています。

LTE網内でかつ、相手もVoLTEに対応した端末で無ければVoLTEが利用できないのがネックですが、これからVoLTEに対応した機種がどんどん発売され、ドコモ以外のキャリアでもVoLTEのサービスが開始されることが予想されます。

VoLTEであれば、通信中に通話が出来なかったau(CDMA2000方式)でも通話しながら通信も可能になります。

ビデオ撮影機能の向上

iPhone 6では、ビデオ撮影機能がiPhone 5sと比べて飛躍的に向上しています。
実際に、強化された機能を見てみましょう。

240fpsスローモーションビデオ撮影が可能に

iPhone 5sでは120fpsのスローモーションビデオが撮影可能でしたが、iPhone 6ではさらにその上を行く240fpsスローモーションビデオが撮影可能となりました。

少し昔だとスローモーションビデオを撮影するにはハイスピードカメラがなければ撮影できませんでしたが、とうとうスマートフォンでもスローモーションビデオが撮影できる時代が来たんですね。中々感慨深い物です。

連続オートフォーカス対応

iPhone 5sまでは、動画撮影中にオートフォーカスを有効に出来ませんでしたが、iPhone 6では連続オートフォーカス対応となったため、動画撮影しながらオートフォーカスすることができるようになりました。

これでカメラを動かしながら撮影しても常にフォーカスを合わせてくれるようになるのでより鮮明な動画を撮影できるようになりますね。

自動手ぶれ補正を強化

iPhone 5sでも自動手ぶれ補正機能がありましたが、iPhone 6ではさらに機能が強化された形になります。どうしてもスマートフォンで動画を撮影すると手ぶれがひどくなるので、手ぶれ補正の強化はありがたいですね。

バッテリー持ちの向上

iPhone 6では前述した様々な改善などにより、iPhone 5sよりバッテリーの持ちが向上しています。

iPhone 6iPhone 6 PlusiPhone 5s
連続通話時間(3G)最大14時間最大24時間最大10時間
連続待ち受け時間最大10日(250時間)最大16日(384時間最大10日(250時間
インターネット利用(3G)最大10時間最大12時間最大8時間
インターネット利用(LTE)最大10時間最大12時間最大10時間
インターネット利用(Wi-Fi)最大11時間最大12時間最大10時間
ビデオ再生最大11時間最大14時間最大10時間
音楽再生最大50時間最大80時間最大40時間

こうして比べてみるとiPhone 6、iPhone 6 PlusともにiPhone 5sよりほとんどの項目が向上していることが分かりますね。特にiPhone 6 Plusは大型化したことにより搭載バッテリの容量が増えたのでしょうか、かなりの向上率です。

NFC搭載

さて、最後は今回一番の目玉機能であるNFCです。ついにiPhoneでも非接触型ICによる決済が可能となります。Apple CEOのティム・クック氏が「どうだい?クールだろ?」と興奮気味で発表していましたね。

Apple Pay

iPhone 6へのNFC搭載と同時に決済システム「Apple Pay」も発表されました。Apple PayではクレジットカードをあらかじめiPhone 6の内蔵カメラで撮影することでiPhone 6にカード情報が登録され、指紋認証とNFCを併用し、決済される仕組み。

決済する際にはワンタイムナンバーだけが店舗側に送信されるので安全に支払いすることが可能になるとのことです。

しかし日本では・・・

ティム・クック氏は発表会中に「iPhoneだけで買い物が出来るようになるんだ クールだろ?」と興奮気味に発表していましたが、日本では10年前からそれが当たり前な状態なので、特に驚くべき事ではないでしょう。

日本国内ではすでに「Edy」や交通系IC決済、「iD」などのFeliCaを利用した決済インフラが整備されており、電子決済に関しては日本が先端を進んでいると言っても過言ではありません。

当初はiPhone 6もFeliCaに対応するだろうと期待されていましたが、実際のところiPhone 6はFeliCaに対応していません。ですので「Edy」や交通系IC決済、「iD」は使えないのです。

また仮にApple Payを日本で使おうとしても、決済インフラを新たに店舗側が整備する必要があります。非接触IC決済インフラがまだ整備されていない国であれば店舗側も導入する意欲はあるでしょうが、すでにFeliCa決済インフラが整備された日本では店舗側も導入を渋るかもしれません。

思えば2000年代前半頃から始まった、非接触型IC決済サービスは徐々にインフラを整備していき、Edy、Suica、PASMO、WAON、nanacoなどがリリースされ、2000年代後半にようやく急激に利用者が増え始めました。

さて、利用者が急激に増え始めるだけでも約5?7年かかったとすると、Apple Payは普及するのにどれだけ時間が掛かるのでしょうか。

iPhone 6へのNFC機能搭載は世界から見ればポジティブ、日本から見るとネガティブな雰囲気ではないでしょうか。

NFCは決済以外にも利用方法はもちろんあるのでNFC機能がまったくの無駄になる、ということはありませんが、FeliCaに対応しなかったという事実は非常に残念でした。

まとめ

今回はiPhone 6に新しく搭載された機能について少し詳しくまとめてみました。機能面ではiPhone 5sと比べて新機能や機能改善などが随所で見受けられますね。次回は刷新されたiPhone 6のデザインについてまとめたいと思います。

Source:Apple | AnandTech | iMore | engadget | 液晶ワイドディスプレイ選び | Wikipedia 電子マネー

こちらもおすすめ

あわせて読みたい

いま、注目の記事

Geeklesの最新記事

執筆:sbit
ネットワークインフラエンジニア。気になった事を記事にしています。理論、料金ネタ、セキュリティ関連、root関連、法規、海外端末、海外事情を主にWatchしています。

Geekles(ギークルズ)をフォロー

Geeklesはたくさんのガジェット好き(=ギーク)が集まり、ガジェットやオーディオ、アプリ、カメラに関する情報を発信するメディアです。