
iPhone 6より薄い、6.5ミリの極薄「Huawei Ascend P7」一週間使った使用感をレビュー
Huawei Ascend P7を購入したのでレビューをしたいと思います。今回購入したのは海外から輸入したグローバル版であるP7-L10という型番のモデル。このモデルは先日、日本で発売されたものと同型番です。
「Ascend P7」を開封


内容物

「Ascend P7」の外観

両面ゴリラガラス3のシンプルな構成で、Xperia ZシリーズやiPhone 4シリーズにインスパイアされたようなデザインですね。完全な丸パクリではなく薄さの面ではiPhone 6を下回る6.5mmであることや、フレームにアルミを用いるなど質感の点でも昇華させているため個人的には評価が高いです。

「Ascend P7」のスペック
| OS | Android 4.4.2、Emotion UI 2.3 |
|---|---|
| CPU | Hisilicon Krin910T QuadCore 1.8GHz |
| RAM | 2GB |
| ROM(内部ストレージ) | 16GB |
| ディスプレイ | 5.0インチ、解像度:1920×1080 |
| カメラ | アウトカメラ:1300万画素、インカメラ:800万画素 |
| バッテリー容量 | 2500mAh |
| サイズ・重量 | 高さ139.8mm×幅68.8x厚さ6.5mm、124g |
| カラー | ブラック、ホワイト |
| その他 | LTE Cat.4対応 |
SIMスロットとmicroSDスロット

Xperia Zとの比較

Xperia Z,Z1,Z2,Z3と違い、クレードル用の端子はありませんが、Micro USB端子が端末側面ではなく下方についており、抜き差ししやすい点も評価できます。

ソフトウェア
Emotion UI 2.3

Androidのホーム画面の自由さとiOSのようにアイコンが統一されたデザインを取り入れており、万人受けする素晴らしいUIだと思います。個人的にはアプリの切り替わる時にかけられている様々なエフェクトがも見ていて飽きないですね。
テーマ

一週間使っての総括
筆者が前に使っていたスマートフォンとGALAXY J SC-02Fとの比較を書いてみたいと思います。
レスポンス
さすがにSnapdragon800、RAM3GBのGALAXY Jと比較するとレスポンスでは劣ってしまいます。感覚的にはSnapdragon600,RAM2GBくらいの体感速度に感じます。グラフィックにおいて高スペックを要求されるゲームをするのは少々辛いですが、パズドラレベルではストレスを感じないと思います。
バッテリー持ち

ネットワーク
IIJ mioのSMS対応のSIMを使用していました。Ascend P7のLTEはBand1,3,8にしか対応しておらず、ドコモのプラチナバンドと呼ばれるBand19には対応していないのですが、大阪市内では不満に感じるところがありませんでした。
少し気になる点としては電車で京都方面に移動する時に、駅構内は問題ないのですが移動中LTEから3Gに落ちることがありました。(ハンドオーバーは問題なかったです)
Band8に対応しているため、ソフトバンクであれば問題なくプラチナバンドが利用できるはず。ドコモの白ロムでは利用することのできないテザリングが利用できる点はかなりいいですね。

デザイン
両面ガラスとアルミフレームのボディが、持つ人に質感の高さを証明してくれます。XperiaやiPhoneなどとは違い、周りに所有している人が少ないため、まず他人と被ることがありません、またこの薄型ボディはかなり目を惹くらしく、喫茶店などで横に座った人から声をかけられるといったことがありました。
音質

「Ascend P7」は買いか?
個人的にはYesです。スペック面で弱い点がありますが、デザインの面において所有者にかなりの満足感、他人とは違うものを持っているという優越感を与えてくれます。SIMフリーであるため、海外でもSIMを購入するだけで使える点も良いですね。国内価格では46800円(税抜き)と割高な感じがしますが、EXPANSYSでは40000円となっていおり、かなり手が出しやすくなっていますね。
Source:EXPANSYS
こちらもおすすめ
あわせて読みたい
いま、注目の記事
Geeklesの最新記事
Geekles(ギークルズ)をフォロー
Geeklesはたくさんのガジェット好き(=ギーク)が集まり、ガジェットやオーディオ、アプリ、カメラに関する情報を発信するメディアです。


















